我が家の犬は普段はとてもおとなしくて、知らない人に対しても吠えたり、かみついたりしたことはありません。
私は、仕事の関係で家を離れていて、その間、家族は犬を飼い始めました。
一年後、家に帰った時は犬はすっかり大きくなっていましたが、とてもしつけられている印象でした。
ところがエサの時間になると犬がやたら吠えまくるのです。
親や妹はもう慣れているからか「はい、はい、わかってるからね」と優しい口調でエサを与えます。
かつて犬を飼ったことがなかったので飼い犬に関する知識はテレビの中や友人たちの話からだけでしたが、エサの時間にここまでひどく吠えるということは観たことも聞いたこともありませんでしたからかなり衝撃的でした。
何故こんなに吠えるのかと家族に聞いても、エサの時だけだからというシンプルな答えでさして気にしていないようでした。
普段はおとなしいから問題ないということらしいですが、私は一度ひどい目にあったのでやはりこれはよくないと思っています。
それは私がエサを与えた時です。
器の位置を少しずらそうとしたら犬がいきなり手に噛みつこうとしてきました。
一瞬で逃げたのでケガはありませんでしたが、逃げ遅れていたら絶対に噛まれていたと思います。
家族からは食べている邪魔をしたらからだと、私の方が怒られてしまいました。
どう考えてもエサを与える際のしつけがうまくいっていなかったから、こうなっているのだと思うのです。
もう子犬ではないので改善することができるのかどうか全くわかりません。